カラコン選びの情報サイト

カラコンサイズは着色直径も重要!

カラコンサイズは着色直径も重要! カラコンショップを見ていると、様々な色やデザインがあるので目移りしてしまうという人は多いでしょう。また似たような色やデザインであってもサイズが違うこともあり、種類が色々あるためどれを選んだら良いかということでは迷うことも少なくありません。色やデザインが好みに合うものを選ぶということはカラコン選びのポイントになりますが、それだけでなく着色直径にも注目をして選ぶ必要があります。着色直径とはカラコンの色が付いている部分の直径です。カラーコンタクトレンズのお店ではレンズ自体の大きさを表示してあるだけでなく、この着色されている部分の直径も商品に表示しているのが一般的です。この大きさが黒目よりも大きいと、瞳が黒目がちになったように見せる効果があります。白目が大きいことが気になっている人の場合には、もともとの黒目のサイズよりもやや大きなものを選ぶと理想的なバランスを目指せます。しかしあまりに大きすぎても違和感があるので、バランスが大切です。

カラコンはサイズの違いで目元の印象が変わる

カラコンはサイズの違いで目元の印象が変わる カラコンにはさまざまなサイズのバリエーションがあり、その違いによって装着した時の目元の印象もかなり変化します。裸眼の瞳の大きさとほとんど変わらないものを選べばごく自然な形でくっきり感だけをアップさせることができるので、学校や職場などでも着けたままで過ごせます。一方、元々の瞳よりも大きなものを選べば、パーティーなどの特別な場所で非常に映えます。 通常、カラコンのパッケージにはDIAと着色直径という2つのサイズが表記されています。このうちDIAはレンズそのものの大きさのことで、着色直径はそのうち色が付いている部分の大きさを意味します。どちらか一方しか書かれていないこともありますが、着色直径はDIAから0.5~1mm程度小さいと覚えておけば大丈夫です。 一般的なカラコンであれば、着色直径がおおむね12.5mm~14.6mmの間で0.1mm刻みで売られています。日本人の平均的な瞳の大きさを考えると、13mm未満ならさりげなく印象を変えたい人向け、13mm~14mmは少々盛りたい人向け、14mmを超えるものはガラリと印象を変えたい人向け、というのがおおよその目安となります。

新着情報

◎2023/03/20

情報を更新しました。
>カラコン選びをする前に自分の眼球のサイズを把握しておく
>眼科クリニックでカラコンのサイズをチェック
>カラコンのサイズを測れて眼底検査もできる眼科の診察
>カラコンをネット通販で買う前に眼科でサイズを調べよう
>乱視があっても豊富なサイズが揃うカラコンショップ

◎2021/4/14

盛れるカラコンサイズの選び方
の情報を更新しました。

◎2021/2/14

カラコンの標準サイズは?
の情報を更新しました。

◎2021/1/31

サイト公開しました

「カラコン 違い」
に関連するツイート
Twitter

絶対にコスパが掛かるから無理だけど同じレイヤーさんの同じコスプレでカラコン違いのドアップってすごく撮影してみたい。

返信先:五はもうやる予定は無いですね…… 化粧やカラコンと色々と自分の中での解釈違いがありすぎて……( ˙꒳​˙ )

返信先:はくげんさーん! 昨日はコスデーきてくれてありがとう(;_;)/~~~💕会えると思ってなかったからびっくり!! 北海道のお土産も嬉しい!ありがとう😊早速昨日使ったよー!めっちゃメロンの匂いした🍈メロン食べたくなってた(ฅ´~`ฅ)🍈 カラコン違いわからなくてたくさん見られた₍ꪔ̤̫₎笑

ひゅーまにてぃカラコンと裸眼の違いあんまり分かってないです()

目のキワを、茶色で細く埋めて、 カラコン入れた☺️ # 夏バージョンとの違い